たそがれ壺記

古典の森に棲み暮らし、奇談・怪談を語る偏人のブログです。

【座敷浪人の壺蔵】更新について

〔あやしい古典文学の壺〕に10編追加しました。

10/01「井戸に落雷」「天狗の漁猟」:昔の記事によれば、落雷の折りにたびたび雷獣が現れて(落ちて)そこらをうろうろし、捕えられたりしています。なかには食べられてしまったものもあります。天狗の場合、食べられという話は知りません。

10/11「柳川の河童」「河童遊行」:河童を食べたという話も見かけません。河童の話なんてあんなにたくさんあるのに…。まあ、まずそうだし、体質が変異しそうで食べたくないが…。

10/21「猿手の狸」:『本草項目』に載る「風狸」は、タヌキというよりヤマネコの類のよう。この「猿手の狸」もヤマネコをイメージしたほうがいいかも。
「蛇を狩る蟹」:世界最大のタカアシガニは、脚を伸ばした状態で4メートル近くありますが、この蟹は甲羅の幅だけで3メートル半ですから、すごい大きさです。ちなみに道の駅「丹後王国 食のみやこ」という所には、15メートルの大蟹がいるそうです。作り物だけど。

11/01「琉球葬礼」:土地土地で葬礼の仕方はさまざま。私の生まれた土地の葬礼を思い返しても、よその土地の人なら驚くようなことがありました。今はもうなくなっているでしょうがね。
「黒奴毒死」:出島の商館の召使の場合それほどまではなかったにしても、商船に乗り組まされた奴隷なら過酷な扱いも常態だったか…。

11/11「雲中の美女」:そもそも美女は何をしに出てきたんだ。
「酒飲みの根源」:越後の国主の残忍行為、よくある妊婦の腹裂き伝説みたいなものか。

ハルさま:
>変なドーパミンというか切断ハイというか、
「切断ハイ」、この言葉で一気に説明がついてしまいそうなところがなんとも…。
>泣き女…妙にシビアなところがいいですね。
「五合泣き」「一升泣き」なんて、どんな感じで泣くのか、興味深い。